DISASTER PREVENTION FOR PETSペット防災を始めよう!
-
はじめての方へ
動物避難所のご利用について
-
動物避難所登録
動物避難所に登録したい方
-
活動を応援する
うちトコの活動を応援したい方
-
防災啓発窓口登録
防災啓発窓口に登録したい方
-
人とペットの防災を学ぼう
大切なペットと飼い主のための防災ガイド
LINE友だちになろう!防災情報や豆知識をLINEで配信中
ペットと防災に関するお役立ち情報やイベントについて発信しています。
「防災についてもっと知りたい」「動物避難所の情報を忘れずにチェックしたい」という方は、ぜひ友だち登録してください。
BLOGブログ
本部の活動や取り組みを発信します。
-
【啓発窓口活動報告】埼玉県戸田市「冬のあったか防災」に参加しました。
こんにちは。うちトコ避難所啓発窓口に登録して下さっている「(株)ナックプランニング」さんの活動の様子をお伝えします。 ナックプランニングさんは、埼玉県戸田市に本社をおく安心リフォームの会社です。 社長である藤本さんとマスコット犬「とめきち」くんを中心に、多くの地域貢献活動に参加されています。 ↑とめきちくん 埼玉県戸田市では、「上戸田地域交流センター(あいパル)」を中心に、みんなの防災DAYSを毎年開催しており、以下は、今年のご案内です。 今回2023年1月21日(土)埼玉県戸田市東町公園にて「冬のあったか防災」というイベントが開催され、寒い中にもかかわらず多くの方々がご参加下さいました。 もちろんワンちゃん連れもいらっしゃいましたよ! 活動内容としては、上記の「ひととペットのマイタイムライン防災手帳」の表紙に、飼い主さんとペットの写真をその場で撮影して、印刷、貼り付けるというブースを出展しました。 防災手帳に写真を貼ることで、オリジナル!うちの子のための防災手帳として大切にして頂く目的がございます。 また展示ブースでは、うちトコ避難所啓発窓口として、ペット防災カレンダーやパンフレットをお配りしました。 合わせて、ペット防災パネルや、持ち出し袋、キャリーの展示。ペットとテント泊を行うためのキャンプグッズなども一緒に展示しました。 飼い主以外が、触らないよう! 「咬みます!」「お腹をこわすので食べ物を与えないでください」などの注意書きは、特に大切です。 うちトコ啓発窓口として、地域イベントなどに参加することは、ペット防災をご近所さんに知って頂くきっかけにもなります! 参加したいけれど、どうしたらいいの?などのお困りごとがございましたら、毎月定期的に開催しております「うちトコ相談会」をご活用ください。 WEBサイトの「お知らせ」や、公式LINEにてご案内が配信されます。 他にも、伝言ダイアルクイズや、紙芝居、あみものなどもありましたよ。 あみものは、避難所で過ごす時間のお供に!ってことで、なるほどなぁと思いました。 非常食の試食会は、とっても盛り上がっていました。 期限が近づかないと食べることがないので、貴重な機会ですし、最近は長期間保存がきくものや、さまざまな非常食があるのだと驚きました。 上記のような非常食は、長期化する災害の備蓄として優秀です。 また持ち出す時も、便利ですね。 ペット防災の視点としましては、「いつも食べているもの」が「多めに備蓄されている」が、準備として大切です。 ペットたちは、環境に変化がある時ほど、いつもの食事を好みます。 いつも気に入っているおやつ、いつもこだわっているトッピング、大好きなパウチや缶詰などなどです。 持ち出し袋にさっと入れられるサイズ感のお気に入りフードという点も大事です。 特にこだわりの強い猫やエキゾチックアニマル!もちろん犬も、備蓄と持ち出し袋とを人間以上に備えておいて頂きたいなぁと思います。
2023.2.2
-
彩の国会議に参加しました。
こんにちは、理事の西村です。 2023年1月19日に、今年度第2回目の彩の国会議! ×yahoo株式会社×JVOADの共同企画に参加してきました。 彩の国会議とは? https://www.saitamaken-npo.net/sainokunikaigi/topics/about.html *埼玉県及び埼玉県社会福祉協議会等と連携し、首都圏災害をはじめとした災害危機に際し、埼玉県内の災害支援団体ボランティアの活動を調整するとともに、防災・減災のための技能の向上、団体間の協力体制の確立、研修等の活動に努めることを目的に、2018年12月8日に発足しました。 この回では私たちに、10分ほどプレゼン時間を頂きましたので ペット防災のしくみと、企業さまと相互連携できるであろうことをお伝えさせて頂きました。 もちろん!うちトコ避難所マップの取り組みも 彩の国会議の理念「つながることは、備えること」 それぞれの特性と生かして、互いに助け合える関係づくりや 一つでも多くの支援の手が伸びますよう尽力して参ります。 そして彩の国会議では、2月10日(金)、11日(土/祝) の2日間に渡り、協働型訓練が開催されます。 埼玉県近郊の方は、ぜひ訓練を体感して頂き、遠方の方は、オンラインにて学んで頂く機会にして下さいますと幸いです。 今年のテーマは、フェーズフリーとマイノリティーとなっており、ペット防災に関する訓練ではありませんが「ひとも!動物も!」ということで、たくさんのことを知って頂くことが、ひともペットも助かることにつながっていくのだと考えます。 ICS(インシデントコマンドシステム)なども学べますよ! 詳細は、こちらから↓ ------------------------------------------------------------- ■開催概要 開催日時 2月10日(金)9:00-18:00、11日(土/祝) 9:30-17:30 開催場所 彩の国いきいきセンターすぎとピア(杉戸町堤根4742-1) *ハイブリッド開催(オンライン参加も可) 対象 ・自治体や団体で防災減災の担当をしている方、興味のある方 ・地域などで防災減災活動に関わっている方、興味のある方 ・SDGs防災やICS(災害現場等の指揮系統や管理手法)に興味のある方など 参加費 1人税込3,000円(オンライン/オフライン2日間共通) →申込URL:https://bit.ly/cdt2021
2023.1.26
-
活動告知や活動報告の掲載依頼について
活動告知や活動報告の掲載依頼はこちらから 「防災イベントの告知や報告がしたい!」 お送りいただいた内容は、当団体が運営する各種SNSにてご紹介させていただきます。 ご自身の団体の活動の告知・報告にご活用ください。 ※ただし、告知内容はペット防災・減災にかかわる活動に限ります。 掲載依頼はこちら ※こちらは、うちトコ動物避難所マップにご登録いただいている方専用のフォームとなります。 未登録の方はご利用できません。
2023.1.20
-
【啓発窓口】ドックフェスに参加してきました!
啓発窓口の登録をしております!西村です。 今回、山口県にて開催されました「マルシェデワンコ」にお邪魔し、啓発活動を行ってきました。 会場にてお会いしました飼い主さまやワンコさま♪どうもありがとうございました。 出店されていましたオーナーさまや、会場の周南造園さまにも心よりお礼申し上げます。 会場には、犬の洋服や、ドックラン用の天然芝のブースや、犬のおやつなどなど、素敵な出店が並んでおりました。 私は、ドックスクール「ラキッシュ」さん(http://luckish.jp/)の一角をお借りして「うちトコ避難所マップ」の周知とペット同行避難についてお伝えして来ました。 また避難グッズも展示しましたよ!! 当日ステージでは、タレントの松本秀樹さんが、午前と午後も、マイクを持ち ラブラドルレトリバーの「まさおくん」のことや、病気と一緒に闘っていることもお話されていました。 私もステージにて!ラキッシュのドックトレーナー吉岡先生と一緒に、ペット防災と減災について説明させてもらいました! 午後は、光市withDog(https://d-withdog.jp/)のドックトータルアドバイザー吉村先生が、お話されていました。 犬を飼っていく上で、トレーナーさんや専門職(動物病院やトリマーさんなどなど)と、つながりを持って頂くことは、本当に大切だなぁと感じました。 松本さん!開催前には、すべてのブースにご挨拶に回って下さり、うちトコ避難所マップのことも知っていて下さいました。 嬉しい限りです♪ ドックフェスだったので、猫の飼い主さまにお会いできなかったのは、とても残念ではございましたが、啓発窓口に登録したことで、こうしたパンフレットや、ペット防災カレンダーを配ることができました。 きっと沢山の飼い主さまが、ペット防災カレンダーを飾って下さっていることでしょう。 またイベントがあれば参加したいなと思いました。 うちトコ避難所マップの「啓発窓口登録」は、こちらを一読いただき https://uchitoko.jp/support-station/register/ 「登録フォーム」とある黄色いアイコンをクリックしてお申込みください! 啓発資材もですが、無料セミナーや交流会などもあり ペット防災を学ぶこともできます。 ぜひ一緒にペット防災を啓発して行って頂きたいです。 そしてペットの避難所になって下さる方と、うちトコ避難所マップの架け橋になって下さいますと嬉しいです。 飼い主もペットも「助かる!」そんな未来を目指して…
2022.12.21
-
【お知らせ】たすかるノートのお届けについて
【お知らせ】たすかるノートをお届け中🐾 うちトコ動物避難所マップに掲載いただいている『動物避難所』『ペット防災啓発窓口』のみなさまへ、協力団体であるNPO法人ペット防災サポート協会様発行の『たすかるノート with PET』を順次お届けしています✨ 🐾たすかるノート with PET とは 少しでも多くの人の命、ペットの命を守りたいと言う思いからペット防災手帳(ノート)が生まれました。 どんな方にでも使いやすいように考えて作りました。 普段からしておくことや備えておくこと、さまざまな避難の方法など、この1冊があれば各家庭に合わせたオリジナルの助かるプランを考えることができます。 (公式HPより引用) まずは1冊、ご自身で記入してみてください♪ こちらのノートは、もらう・配って終わり、ではなく、実際に考えたり・書いて使うことがとっても大切です! 2月15日にセミナーも実施予定ですので、合わせてぜひご参加ください✍️ 🌱購入も可能です。詳細はこちら 📍動物避難所とは? 災害時に、動物をお預かりする場所です。場所によっては駐車場をお貸ししたり、人とペットが共に避難する施設だったりと、ご自分の施設によって異なります。 現在11ヶ所の施設・団体の皆さまにご登録いただいています。 ▼ご登録はこちら https://uchitoko.jp/pet-shelter/register/ 避難所として設置・運営する際のガイドラインも公開しています✏️ https://uchitoko.jp/pet-shelter/guideline/ 📍ペット防災啓発窓口とは? ペットの防災を啓発する施設・団体です。セミナーを実施しているところもあれば、当協会からお送りする啓発資材を置いていただくなど、活動の幅は様々です🐾 普段ペットに関わるお仕事をしていなくても、ペットの防災を共に啓発していただける方なら誰でも歓迎です💫 現在123箇所の施設・団体の皆さまにご登録いただいています。 ▼ご登録はこちら https://uchitoko.jp/support-station/register/ 📣現在ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施中! NPO法人全国動物避難所協会では、動物避難所を全国に広めるための取り組みを行っています。ご支援・ご協力をお待ちしています。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/1976
2022.12.16
-
【メディア掲載】いぬのきもち 2023年1月号に掲載されました。
いぬのきもち 2023年1月号に掲載されました。 2022年12月10日発売『いぬのきもち ベテランさん向け』 早わかりドッグNEWS 内にて、当協会をご紹介いただきました。 ぜひ本誌にて、ご覧ください♪ いぬのきもち 公式HP
2022.12.10
ペットと一緒に「うちからトコトコ」安心して避難できる社会に。
うちトコ動物避難所マップは、自分の家(うち)からトコトコ歩いて行ける近くの場所に、動物避難所がある社会を目指して、全国の皆様とともに、動物避難所の紹介とペット同行避難に備えた情報発信を行っています。